日本最大規模の発達障害の自助会です。全国各地で開催してます。7月は36回。オンラインもあります。
プライバシーポリシー privacy-policy
石橋尋志は、Amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazon アソシエイト・プログラムの参加者です。
★Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。
広告 – ポリシーと規約 – Google
★Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。
★ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にできること(または、www.adoutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできること)
★ 第三者配信による広告掲載を無効にしていません。
この記事は当ブログにおける個人情報や取り扱いや免責事項などをまとめたものです。
広告の配信について
当サイトは第三者配信の広告サービス「Google アドセンス」「A8.net」を利用しています。(予定)広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「cookie(クッキー)」を使用することがあります。Cookie を無効にする設定および Google アドセンスに関して、詳しくはこちらをご覧ください。
また、『石橋代表の個人ブログ』は、Amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazon アソシエイト・プログラムの参加者です。(予定)
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザに Cookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
アクセス解析ツールについて
当サイトでは、Google によるアクセス解析ツール「Google アナリティクス」を利しています。(予定)
Terms of Service | Google Analytics – Google
この Google アナリティクスはトラフィックデータの収集のために Cookie を使用しています。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能は Cookie を無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはこちらをご覧ください。
当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用された IP アドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこの IP アドレスを使用することはありません。
当サイトでは、次に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
・特定の自然、人または法人を誹謗し、中傷するもの。
・極度にわいせつな内容を含むもの。
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。
当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。
記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。
免責事項
当サイトの記事は管理人石橋尋志の主観により体験談などを書いています。商品の購入やご利用の最終的判断は読者様の責任でお願い致します。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
連絡先
duaed021@yahoo.co.jp
運営者:石橋代表の個人ブログ(石橋尋志)
初出掲載:2022年06月15日
さかいハッタツ友の会2022年5月の予定
2022年4月の予定
https://sakai-dd.hatenablog.com/entry/2022/03/25/170000
昨年4月から今年3月末までの開催回数は286回。全国各地で開催。
「自分の地域でもやりたい!」という人は随時募集中。運営ノウハウは無料提供、かつ初回すは日本国内なら石橋が自腹で駆けつけます。
2022年2月の予定 さかいハッタツ友の会
https://sakai-dd.hatenablog.com/entry/2022/01/25/160001
活動はじめて4月で16年になります。
全国各地で35個のグループに分かれて開催しています。ご自身の行きやすい会にご参加ください。
ただ、リーダーさんとの相性があるので、いくつかのグループに参加してみて、ご自身に合うところに継続して行くと良いと思います。
2022年1月の予定さかいハッタツ友の会
https://sakai-dd.hatenablog.com/entry/2021/12/25/161500
多くの自助グループが数年で予定を更新しなくなります。ウチは15年欠かさず掲載しています。それが一番の宣伝。これからも毎月淡々と。
2021年12月の予定さかいハッタツ友の会
https://sakai-dd.hatenablog.com/entry/2021/11/25/170000
12月は30回やります。
自分の近くで自助会をやりたい人は常に募集しています。ノウハウは全て無料で提供します。各種応援あります。
さかいハッタツ友の会2021年10月の予定
https://sakai-dd.hatenablog.com/entry/2021/09/25/170000
当会は発足から15年、日本最大規模の発達障害の自助グループです。10月は各地で22回開催(オンライン含む)
全ての会の問い合わせは石橋まで。
090-6903-6060
発達障害でしんどい君へ
発達障害がある故に、今しんどい子供達へ。
あなた達が行っている学校はとても変な場所です。というか狂っています。世の中は学校ほどおかしくないです。
だから、そんな変な場所で頑張らなくてもいい。どんな方法でもいいので生き残ってください。卒業しなくても大丈夫。
あなたがメンタルを温存していれば「しかるべき時」は必ず来ます。そのタイミングを待て。
周りの大人たちは、きっとあなたを理解できないでしょう。でも、世の中に出れば、理解してくれる人と出会えるようになっています。ピアサポートや自助グループを訪ねて来てください。お金はいりません。
繰り返します。
学校みたいな変な所で消耗するのはもったいない。あなたが頑張る場所はソコではない。
今は力を貯めておく充電期間だから、不登校でもいい。いじめられたら逃げていい。
いま無理をしたら、それこそ本当に一生を棒に振ることになるぞ。
君の力は未来のために残しておきなさい。
当事者家族会の価値
ハッタツ友の会は、家族会と当事者会に大別される。特筆は家族会。
当事者主体の家族会。
根底に流れる考え方は「親が変われば子は変わる」それを経験した親御さんが運営してくれている家族会。子供や世間や学校や共生を変えるのではなく、親自身のあり方にフォーカスしたグループカウンセリングの体をなしている。
実は発達障害の諸問題の根本は、ほとんどが突き詰めると親世代の「昭和の呪縛」
右肩上がりの時代の価値観が、令和の今も幅を利かせていて、現実とのズレに親も子もはまり込んでもがき苦しんでいるのが実情。それを親が自覚すれば、子供の問題行動は改善していく。
つまり、親支援をやれば多くの発達障害の問題は改善するって事。でも現状では親支援が可能な組織や機関は皆無。問題意識が欠落している。
また家族による家族会だと、圧力団体になったり、愚痴や不平不満に終始しがち。必要なのは「これ以上、親は頑張ったらダメ」ってこと。親は自分の至らなさを自覚し、子供を通じて自分の生き方と向き合うことが必要。
いまは本当の意味で、親支援という名の親の意識改革ができるのは、ペアトレは以外は、当事者による家族会だけ。
同じ立場の親経験者から共感してもらって、勇気づけられて、アドバイスしてもらえる。当事者会も同じプロセス。これによって人は緩やかに変わっていく。
運営する当事者側の資質も大切
1、親の気持ちに寄り添えること
2、表現方法を様々な言葉で言い換えられること。オブラートとストレートのバランス
3、当事者たちの言動を通訳できること。
いま本当に変わらないといけないのは世間でもなく、支援機関でもなく、当事者でもなく、まず最初に親の意識を変えること。どうすれば出来る?
そのために必要なのは?
1、行政主催で「発達障害の持つ子の子育て講座」
2、希望者による任意の家族会
3、さらに希望する人にペアトレやペアプロなどの情報提供
この3段階で親の意識はかなり変わる。
結果、成人当事者も発達障害児も親自身も救われる。さらには支援者の負担も減る。かつ、支援する側に回れるピアスタッフを育成することができる。
そのために当事者ができることは?
とにかく自助グループを長続きさせること。
毎月淡々と会を開催すること。
長期継続すれば、信用や視界の低さは後からついてくる。
長続きのためには、主催者が消耗しないこと。
消耗しないためには、いらん事しないこと。自助会での人間関係やイベント開催にエネルギーを無駄使いしないこと。
石橋尋志
自助会と発達障害BARの違い
質問①
「自助グループではどんな活動をするのか」
石橋回答
10人前後で集まって困り事の相談や近況報告などを自由に話す茶話会。月に一回程度。ただ集まってしゃべるだけなのに、生きづらさに対して非常に効果があります。その理由についてはセルフヘルプグループの研究をインターネットで検索してみて下さい。オープンダイアログと同様の効果があります。
質問②
「自助グループに参加した人は、参加した前と後では表情に差はあるのか」
回答
ハマる人だと数ヶ月で顔色が劇的に良くなっていく。初参加の時は青い顔していた人が自助会で自信を取り戻して、今では一つの会を主宰するまで回復した事例も。
質問③
「生きづらさを抱えている人は、BARと当事者会のどちらに行けばいいのか」
回答
どちらからでも行きやすい方で良いと思います。入口はいろんなバリエーションがある方が良いと思うから。
実際のところ、多くの参加者は自助会が先で、その後に発達障害BARに行くようになると推測している。
質問④
「当事者会と発達障害バーとの大きな違いは?」
回答
最大の違いはお酒が入るか入らないかですね。お酒が入れば会話がはずむと言うメリットがある一方、トラブルも起こりやすいと言う諸刃の剣。発達障害バーは主催者に、自助会より人間関係の力量が求められると感じています。自分に自信がない人は自助会にどうぞ。
あと、コロナ禍だと飲食を伴うBARイベントは開催が困難になってますね。自助会は少人数、ソーシャルディスタンス、飲食なし、マスク着用、手指消毒でコロナ禍でも開催しています。
質問⑤
「発達障害で生きづらさを抱えている人にアドバイスがあれば一言お願いいたします」
回答
求めれば逃げていく。
あきらめれば手に入る。
石橋尋志