石橋代表個人のブログ さかいハッタツ友の会

発達障害の自助グループを主宰してます。家族会と当事者会があります。開催回数と年間のべ参加者数で日本一のセルフヘルプグループです。

発達障害初心者向けの動画①

https://twitcasting.tv/ihi1484/movie/609607050

30分です。

 

以下は内容

ツイキャス発達障害の初心者向け
発達障害という言葉を初めて聞いた人
・診断を受けて一年未満の人
・これから発達障害について学びたいと思っている人に。

 

自己紹介
41歳ADHD当事者、工務店に勤務、妻帯者子持ち、ボランティアで自助グループの主宰者14年。開催回数とのべ参加者数で日本最大のグループ。
沢山の当事者や家族と会って話してみて分かったこと。発達障害の困り方にはパターンがある。対処法もパターン化できる。

発達障害の啓発はこの10年で大いに進んだけど、「結局どうしたらいいねん」って話が完全に抜けてる。私の話は、聞いてくれた人が今日からできることを提示する。


1、発達障害とは
発達障害凸凹+適応障害
症状の軽重ではなく、生き辛さがどの程度かということ。発達特性そのものではなく環境要因によって「障害」となるから。

ディスアビリーティではなくディスオーダー。全くできない訳ではない、ということが誤解されやすい点。

反対言葉としての定型者

症状別に当事者の頭の中で起こっていること。ADHD.ASD.LD。同じ症状名でも個人差が大きい

2、医師の診断について
医者の仕事は診断と投薬だけ。
極めて主観的な診断
医師じゃなくても見立ては出来る
治療薬はない
石橋の場合「自己訓練と習慣化」
最終的には自分で何とかするしかない。
研究者や専門家は、発達障害について調査研究する人たちなので、困り事への対処法を考えるのが役割ではない。
病院に行く前に自助グループに来て欲しい。

 

3、行政や支援者について
発達障害者でも手帳は取れる。
個別の支援はあるが生き辛さを丸ごと解決してくれることはない。


発達障害支援センターって?
自分の特性把握できてない人はまともな支援をチョイスできない。
役所に行く前に自助グループにどうぞ。

 

4、社会の中での発達障害
全人口の5%
対処せずに社会が回らなくなってきた。
あらゆる分野で注目トピックになってる。福祉、医療、教育、保育、労働、引きこもり、貧困、家庭、法律、地域…
今後、発達障害は改善や治療の方向ではなく、受容や活用に向かう。


むしろ定型者が障害者になる時代に。

 

5、発達障害と診断されたら?
障害受容の5ステップ

 

ステップ1

発達障害の本を3冊以上読む。

②自助会に参加したり、当事者がオンラインで発信している動画を見る。

③自分の得意と不得意を50個ずつ紙に書き出す。


「トンネルを抜けた」当事者の殆どが、この段階を経ていることに14年で気付いた。


キーワードは「諦めたら手に入る。求めれば逃げる」

 

6、次回以降
当事者、家族、支援者、雇用者それぞれの立場へのお話をしていきます。