石橋代表個人のブログ さかいハッタツ友の会

発達障害の自助グループを主宰してます。家族会と当事者会があります。開催回数と年間のべ参加者数で日本一のセルフヘルプグループです。

子供の多動に関するアンケート

石橋様

いつもお世話になっております。
inochi学生Innovators' Programに参加している、すみっこゆいまるチームです。


私達は、小学校の授業中に落ち着かずに立ち歩いてしまったり、廊下に飛び出して、先生に怒られてしまうような小学生のADHDに着目しております。


この度は、大人の当事者の方が当時の小学生の頃を振り返り、どのようなことで困っていたかをお聞きしたくこのアンケートを作成させて頂きました。アンケート時間は7分程度です。

 

https://forms.gle/TLwhwPwY4gZfuK176

 

私たちの活動において、多くの方の意見が必要となります。よろしくお願いします。

子供の感覚過敏についてのアンケート

感覚過敏についてのアンケート調査にご協力のお願い。

inochi学生プロジェクトの1チームで「触覚過敏により苦手な服がある幼い子どもが、服の何が嫌かを言語化できず、親は子どもが服のどの要素を嫌がるのかわからない」ということを課題に設定しております。


そこで、感覚過敏のあるお子さまについてさらに詳しく知るため、また解決策をよりよくするために、アンケートを作成いたしました。


こちらのアンケートに関しまして、より多くのご回答を集めるため、アンケートへご協力をお願いしたいと思っております。

 

勝手なお願いで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

===
発達障害、感覚過敏のあるお子さまの親御さまはこちらから。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdxqGx8AKlTKz7OnE3eJ2KuJpNQyotul-K6ZCDCrgvf8P03pg/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0&fbclid=IwAR3VFMQuBOmRn6TqpZzSaLXgDFu3hFIutH8yQ0g_ktBOP7NWB0z2L26tu-w

 

発達障害、感覚過敏のある、または以前あった当事者の方はこちらからご回答ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe4nIWlz95dU7HKCdmoMqQdseDUNTzJDu4sQ9N45tRA1UlnOQ/viewform?usp=sf_link

===
よろしくお願いいたします。

発達障害初心者向けの動画①

https://twitcasting.tv/ihi1484/movie/609607050

30分です。

 

以下は内容

ツイキャス発達障害の初心者向け
発達障害という言葉を初めて聞いた人
・診断を受けて一年未満の人
・これから発達障害について学びたいと思っている人に。

 

自己紹介
41歳ADHD当事者、工務店に勤務、妻帯者子持ち、ボランティアで自助グループの主宰者14年。開催回数とのべ参加者数で日本最大のグループ。
沢山の当事者や家族と会って話してみて分かったこと。発達障害の困り方にはパターンがある。対処法もパターン化できる。

発達障害の啓発はこの10年で大いに進んだけど、「結局どうしたらいいねん」って話が完全に抜けてる。私の話は、聞いてくれた人が今日からできることを提示する。


1、発達障害とは
発達障害凸凹+適応障害
症状の軽重ではなく、生き辛さがどの程度かということ。発達特性そのものではなく環境要因によって「障害」となるから。

ディスアビリーティではなくディスオーダー。全くできない訳ではない、ということが誤解されやすい点。

反対言葉としての定型者

症状別に当事者の頭の中で起こっていること。ADHD.ASD.LD。同じ症状名でも個人差が大きい

2、医師の診断について
医者の仕事は診断と投薬だけ。
極めて主観的な診断
医師じゃなくても見立ては出来る
治療薬はない
石橋の場合「自己訓練と習慣化」
最終的には自分で何とかするしかない。
研究者や専門家は、発達障害について調査研究する人たちなので、困り事への対処法を考えるのが役割ではない。
病院に行く前に自助グループに来て欲しい。

 

3、行政や支援者について
発達障害者でも手帳は取れる。
個別の支援はあるが生き辛さを丸ごと解決してくれることはない。


発達障害支援センターって?
自分の特性把握できてない人はまともな支援をチョイスできない。
役所に行く前に自助グループにどうぞ。

 

4、社会の中での発達障害
全人口の5%
対処せずに社会が回らなくなってきた。
あらゆる分野で注目トピックになってる。福祉、医療、教育、保育、労働、引きこもり、貧困、家庭、法律、地域…
今後、発達障害は改善や治療の方向ではなく、受容や活用に向かう。


むしろ定型者が障害者になる時代に。

 

5、発達障害と診断されたら?
障害受容の5ステップ

 

ステップ1

発達障害の本を3冊以上読む。

②自助会に参加したり、当事者がオンラインで発信している動画を見る。

③自分の得意と不得意を50個ずつ紙に書き出す。


「トンネルを抜けた」当事者の殆どが、この段階を経ていることに14年で気付いた。


キーワードは「諦めたら手に入る。求めれば逃げる」

 

6、次回以降
当事者、家族、支援者、雇用者それぞれの立場へのお話をしていきます。

発達障害者の自立についてツイキャス

https://twitcasting.tv/ihi1484/movie/605708249

昨日は本来であれば堺市主催の「発達障害啓発週間 基調講演」でしたが、このご時世なので延期になりました。

そこで、登壇予定者4人でツイキャスラジオをしてみました。テーマは「自立」について。

なかなかの内容になったと思いますので、ご覧ください。

7分30秒くらいから本編が始まります。

自助グループを長続きさせるには?

自助会を増やすのは簡単、難しいのは継続。

 

ただ、継続しない理由を潰していけば長続きする。それが以下

 

宣伝してくれる所の確保
こちらから声かけしない。
いろいろ用意しない
事務作業を増やさない
イベントやらない
規約は必須
自助会で出会った人との連絡先交換禁止
(主催者、スタッフ、参加者それぞれがトラブルになる可能性が極めて高い)
クラッシャーを過度に恐れない
お金かけない


した方が良いていどとことは、したらダメ
どうしてもしたいことはやってもいい。


20人越えたら分割を。
他のグループを批判しない。助言も不要。
余計な正義感を捨てろ。
下手にコラボしようとしない。